「it's bath time.:入浴時間。
ローカル記事


今日は何の日 12月2日
原子炉の日(12月2日 記念日)
1942年(昭和17年)のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。
指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。
原子炉とは、安全かつ継続的に原子核反応を持続させるための装置である。
多くは原子力発電所や、航空母艦・潜水艦・大型の軍用艦艇などに使われる。
核種変換による核物質生産や研究などの中性子源などにも使用される。

( ノ゚Д゚)おはようございます、早いもので今年も残す処あと一ヶ月を切りましたね。
昨日は夜勤入りの日曜日なので午後から仮眠のために、そそくさと午前中にイオン市野店での買い物等の用事を済ませました。
イオン市野店で本当に久しぶりの★5、3レイドバトル、何とか勝利&GET、それにしても開始と同時に集まる人数が激減してる感じ、此の3カ月如何にタイミングが合わなかったか?の証明なのかなぁ。
更に周辺に出現した「ロケット団」幹部には、容易に勝たせてもらえませんでした。
晩酌後に暢気に攻略サイトを眺めながら「ポケモン」を強化してたら完全に「星の砂」&「ふしぎなアメ」を、不必要な「ポケモン」に使ってしまって、「クリフ」と「カビゴン」コンビあたりに未だに四苦八苦しています。
もう少し長期パターンで、取り組まなければ先に進めそうにないですね?!






今日の気に為る話題は此方です。
♪ここは豊橋、カピバラの湯 のんほいパーク

ゆったりと湯に漬かるカピバラたち=豊橋市大岩町ののんほいパークで
お湯を張った小型プールで、四頭のカピバラが入浴を楽しむ恒例の企画が三十日、豊橋市大岩町の豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)で始まった。
露天の温泉気分を味わう愛らしいカピバラの姿に来場者たちは心癒やされた。
同園の獣医師塚田真樹さんによると、野生のカピバラは南米の熱帯雨林に生息。
寒さは苦手で、ジャングルの温かい水辺を泳ぐ習性もあるという。
小型プールに約四〇度のお湯が張られると、カピバラたちはゆっくりとお湯の中に沈んで、うっとりした表情を見せた。
あおむけになったり、鼻先だけを水面から出したりする姿に、親子連れらは興味津々。
「かわいい」「一緒に入りたい」と笑顔で写真を撮っていた。
入浴時間は毎日午前十~十一時四十五分と、午後一時二十分~三時半。
カピバラの入浴は来年三月末までの予定。
中日新聞 (昆野夏子)



芭蕉俳句: 能なしの眠たし我をぎやうぎやうし (のうなしの ねむたしわれを ぎょうぎょうし)
時代背景&解説: 嵯峨日記、4月23日より。
ぎょうぎょうし(行行子)は、よしきりのことだがその鳴き声でもある。
落柿舎に隠棲してただ終日眠いだけ。
眠気を覚まそうとて葦切りが騒ぐ。
それでも眠気はさめやしない。










にほんブログ村
スポンサーリンク
ここに広告のコードを入れる
コメント